【する】★★★★★

[复制链接]
2477 0
する
1数量詞+する
(1)        バンコクまで往復でいくらぐらいしますか。
(2)        その旅館は一泊5万円もする。
(3)        30分ほどして戻りますのでお待ちください。
(4)        この球根(きゅうこん)は植えて半年したら芽がでます。
(5)        少ししてから出かけましょう。
(6)        こんな建て方では10年しないうちに壊れる。
時間の経過、かかる費用を表す。時間の場合は「たつ」、費用の場合は「かかる」と言いかえられる。
2副詞+する
(1)        赤ちゃんの肌はすべすべしている。
(2)        ほこりで机の上がざらざらしている。
(3)        この料理は味がさっぱりしている。
(4)        息子は体つきががっしりしている。
(5)        休日はみんなのんびりとしている。
(6)        なかなかしっかりしたよい青年だ。
「…している」や「…したN」の形で用いて、ある性質をもつことやある様子を示すことを表す。
3…する
N/Na にする
A-くする
V-ようにする
(1)        子供を医者にしたがる親が多い。
(2)        部屋をきれいにしなさい。
(3)        冷たくするともっとおいしいですよ。
(4)        この食品はいそがしい人のためにすぐに食べられるようにしてあります。
対象に働きかけて変化させることを表す。「なる」がそのもの自体の自然な変化を表すのに対し、「する」は働きかける人が存在する意図的な変化を表す。
→【ように3】5
4Nがする
(1)        台所からいいにおいがしてきた。
(2)        このサラダは変な味がする。
(3)        古いピアノはひどい音がして、使い物にならない。
(4)        外に出ると冷たい風が吹いていて、寒気がした。
(5)        その動物は小さくて柔らかく、まるでぬいぐるみのような感じがした。
(6)        彼とはうまくやっていけないような気がする。
(7)        今朝から吐き気がして何も食べられない。
(8)        この肉料理にはふしぎな香りがするスパイスが使ってある。
におい、かおり、味、昔、感じ、気、寒気、吐き気などの名詞に付いて、その感覚、知覚を表す。
5…とする
(1)        来週は休講とする。
(2)        一応60点を合格とします。
→【とする2】
6…にする
Nにする
Vことにする
(1)        A:何になさいますか。
B:コーヒーにします。
(2)        今度のキャプテンは西田さんにしよう。
(3)        かぜがよくならないので旅行は止めることにします。
(4)        事故がこわいので飛行機には乗らないことにしています。
「決める」という意味。次のように「N+助詞」が使われることもある。
(例)        会議は5時からにします。
7…ものとする
→【ものとする】
8Nをする
aN(を)する
(1)        午後は買い物をするつもりだ。
(2)        日曜日には妻と散歩をしたり…テニスをしたりする。
(3)        昔はよくダンスをしたものだ。
(4)        いたずらをすると叱られるよ。
(5)        ころんで足にけがをした。
(6)        せきをしているので風邪をひいたのでしょう。
動作や作用を表す名詞に付いて動詞を作るのに使う。和語に付く例も少なくないが、漢語や外来語の名詞に付いて動詞を作る場合が多い。
bNをする〈外見〉
(1)        きれいな色をしたネクタイをもらった。
(2)        その建物は三角形のおもしろい形をしている。
(3)        見舞いに行ったら、かれはとても苦しそうな様子をしていたのでつらかった。
(4)        それは人間の姿をした神々の物語だ。
(5)        みすぽらしい格好をした男が訪ねてきた。
(6)        この仏像はとてもやさしそうな顔をしている。
「Nをしている」「NをしたN」のように使う。色、形、様子、姿、かっこう、顔など視覚的にとらえられるものを表す言い方。
cNをする〈職業〉
(1)        彼は教師をしている。
(2)        ベビー・シツターをしてくれる人を探しています。
(3)        社長をしているおじの紹介で就職した。
(4)        母は前は主婦だったが今は薬剤師をしている。
「職業名+をしている」の形で用いて、「その仕事についている」という意味を表す。
dNをする〈装身〉
(1)        あの赤いネクタイをした人が森さんです。
(2)        あの人はいつもイヤリングをしている。
(3)        手袋をしたままで失礼します。
(4)        あっ、今日は時計をしてくるのを忘れた。
(5)        このごろ風邪をひいてもマスクをする人はいませんね。
ネクタイ、時計、指輪などにつけて、それを身につけていることを表す。状態を言うときは(2)のように「している」の形で使う。
9NをNにする
(1)        本をまくらにして昼寝した。
(2)        スカーフをテープルクロスにして使っています。
(3)        客間を子どもの勉強部屋にした。
あるものを別の用途で使うという意味。
10おR-する
(1)        ここでお待ちします。
(2)        お荷物お持ちしましょうか。
→【お…する】
11V-ようにする
(1)        必ず連絡をとるようにする。
(2)        朝寝坊しないようにしよう。
→【ように3】5
您需要登录后才可以回帖 登录 | 停止注册

本版积分规则

研究报告

更多

社区同学

更多

客服中心

Admin@tjrzzl.com 周一至周日 10:00-22:00 仅收市话费

关注我们

  • 加入QQ群组
  • 关注官方微信
关于我们
关于我们
友情链接
联系我们
帮助中心
运营理念
注册说明
获取硬币
服务说明
社区规范
免责声明
账户安全
关注我们
官方微博
官方空间
官方微信
快速回复 返回顶部 返回列表