ほしい【欲しい】句型汇总解析

[复制链接]
1212 0
ほしい欲しい
「ほしい」には漢字「欲しい」が使われるが、「V-てほしい」はひらがなで書くことの方が多い。
1Nがほしい
(1)        もっと広い家が欲しい。
(2)        A:誕生日のプレゼントは何が欲しい?
B:そうね。新しい服が欲しいな。
(3)        子供の頃、僕は野球のユニホ-ムが欲しかった。
(4)        今は何も欲しくない。
(5)        ≪小説≫彼はどうしても金がほしい。そのことを考えると夜もねむれないぐらいだ。
「手に入れたい」「自分のものにしたい」という話し手(疑問文の場合は聞き手)の欲求を表す。「ほしい」は感情を表す形容詞で、文末が言い切りの形で使われる場合には(1)のように、話し手自身の欲求を表すか、(2)のように聞き手の欲求をたずねる場合に限られ、そのままでは、第三者の欲求を表すのには使えない。第三者の欲求を表すときは「…は…をほしがっている」「…がほしいようだ」などの表現を使う。
(正)        妹は人形をほしがっています。
(誤)        妹は人形がほしいです。
但し、(5)のように、視点が自由に移動できる小説の地の文などでは、文末に言い切りの形で使われても問題はない。また、(2)のように相手の欲求を直接たずねることは親しい間柄に限られる。丁寧さが必要な場面では「砂糖がほしいですか。」のような言い方は避けて「砂糖はいかがですか。」のように「ほしい」を使わない方がよい。
2V-てほしい
aNにV-てほしい
(1)        この展覧会には、たくさんの人に来てほしい。
(2)        あまり仕事が多いので、だれかに手伝ってほしいと思っている。
(3)        母には、いつまでも元気で長生きしてほしい。
(4)        妻にはいつまでもきれいでいてほしい。
(5)        僕を置いて外国へなんか行かないでほしい。
(6)        子供たちには自分の利益ばかり考えるような人間にだけはなってほしくない。
(7)        A:うちの会社にも落度があったかもしれません。
B君にまで、そんなことを言って欲しくないね。
自分以外の人に対する話し手の希望や要求を表す。「…してもらいたい」「その状態でいてもらいたい」という意味で、(1)(2)のように「その人が何かをしてくれること」を望んだり、(3)(4)のように「その人がある状態でいること・ある状態になること」を望んだりしていることを表す場合がある。否定の形には、「V-ないでほしい」と「V-てほしくない」の二つがある。(5)のように「V-ないでほしい」は、「…しないでください」という依頼の表現としてよく使われる(依頼表現については、3参照)。「V-てほしくない」を使うのは、(6)のように自分の望みを聞き手とは関係なく述べる場合や、聞き手のとった行動に対する非難(7)となる。
b…がV-てほしい
(1)        寒い冬にはもうあきあきしてきた。早く春がきてほしい。
(2)        早く夏休みが始まってほしい。
(3)        これだけ晴天が続くと、農家ならずとも雨が降ってほしいと思わない人はいないだろう。
(4)        彼の愛が永遠に変わらないでほしいと思うのはぜいたくでしょうか。
ある事態が生じることを望んでいるという意味を表す。対象が人間の時には2aのように「Nに」で表されるが、(1)~(5)のようにある事態が生じることを望む場合には「が」で表される。
3ほしい(んだけれど)
 話し手の欲求・願望を表す「Nがほしい」「V-てほしい」は、状況によって間接的な依頼表現となることがある。「ほしいんですが…」「ほしいんだけど…」というように言いよどむと、遠慮がちな感じが出てやわらかな頼み方になる。
aNがほしいんですが
(1)        客:すみません。これがほしいんですが。店員:こちらでございますか。ありがとうございます。
(2)        店員:これなどいかがですか。客:そうねえ、もうちょっと明るい色のがほしいんだけど。
(3)        ≪友だちの家で≫
A:水が一杯ほしいんだけど。
B:いいよ。ちょっと待って。
(4)        ≪おもちゃ屋で≫
子供:お母さん、これほしい。
母親:ダメ。今日は何も買いません。
「あるものを手にいれたい」という話し手の欲求を述べて、間接的に依頼を表す表現。(1)(2)のように「すみません。Nがほしいんですが/ですけど」がよく使われる。
bV-てほしい(んだけれと)
(1)        客:プレゼントなので、リボンをかけてほしいんですが。
店員:はい、少々お待ちください。
(2)        A:今日は早く帰ってきてほしいんだけど。
B:うん、わかった。
(3)        A:田中さんに来週の予定を教えてあげてほしいんですが。
B:ああ、いいですよ。
(4)        あしたは出かけないでほしいんだけど。
(5)        君にこの仕事をやってほしいんだが。
(6)        君には東京に行ってほしい。
「聞き手にある行動をしてもらいたい」という話し手の願望を述べて、間接的に依頼を表す表現。「しないこと」を依頼する場合には、(4)のように「V-ないでほしい」の形を使う。(5)(6)は男性が使う表現で、高圧的な感じがする。
4V-させてほしい(んだけれと)
(1)        A:来週休ませてほしいんですけど。
B:ああ、いいよ。
(2)        この件はぽくに任せてほしいんだけど。
(3)        私に行かせてほしいんですが。
「(私に)Vさせてほしいんですが/けれど」の形で、話し手がこれから行う行動について許可を求める表現として使われる。
Vouloir c'est pourvoir.<諺>志さえあれば必ず成功する
您需要登录后才可以回帖 登录 | 停止注册

本版积分规则

研究报告

更多

社区同学

更多

客服中心

Admin@tjrzzl.com 周一至周日 10:00-22:00 仅收市话费

关注我们

  • 加入QQ群组
  • 关注官方微信
关于我们
关于我们
友情链接
联系我们
帮助中心
运营理念
注册说明
获取硬币
服务说明
社区规范
免责声明
账户安全
关注我们
官方微博
官方空间
官方微信
快速回复 返回顶部 返回列表